【認定】谷田部のサッカーキャンプ

平均評価: 

10 レビュー
[trustindex no-registration=google]

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

谷田部のサッカー合宿
Average rating:  
 14 reviews
 by 小6保護者
やりきれば必ずチカラになります

小学2年からお世話になっています。

2〜4年生の頃は消極的なプレーが多く、コミニケーションも上手くないマイペースな子なので合宿を見ていて「ちょっと厳しいかな…」と感じる時期が続きました。それでも本人は合宿に行きたいと言い続け、ほぼ毎回3日間参加し続けました。
5年生になり体力的に自信がついてきた頃から5日間参加。
甘えが出ないように親も宿は別に取り、なるべく子供との接触を避けるようにしました。
その辺りから、他の子とのコミニケーションを積極的に取るようになり、下の学年の子の面倒も見るようになり
気が付いたらサッカーのプレー面でも成長が見られるようになりました。

現在6年生
ジュニアユースは第一希望のチームに合格することができました。
親としてはセレクション直前にやった夏合宿5日間がかなり効いていたと思います。

1度の参加で大きな変化を感じないご家庭もあるかもしれません。
我が家もそうです。ちょっと参加するの早かったかなとか、本人のやる気があるのか?とか色々考え悩みながらも参加を続けました。
でも、ふと立ち止まって振り返った時に、ただ親が気が付いていないだけで、どこかしら成長しているものです。
続けていけば、やり切ることができれば必ず子のチカラになります。

谷田部さん、野間さんいつもありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

 by 小3

後半の3日間、初めて夏合宿に参加しました。
連日の猛暑もあり最初はやり切る事ができるか不安な面もありましたが、高学年の皆の協力や同学年の子にも触発されて、やり抜く事が出来たのではないかと思います。(本人は友達ができたと言っていました。)

グランドで終日練習の様子を拝見させていただきましたが、走り込む事を中心に怪我のないよう緊張感を切らさずに練習に取り組んでいただきました。

地元に戻ってきてからはスクールの5.6年生との試合では攻守に渡って走り切ることができ、何点もゴールを決め、コーチからもお褒めの言葉いただけました。

今後も教わったことを継続して自主練に励み、ステップアップ出来ればと思います。ありがとうございました。

 by 小3保護者

2年目の夏でした。大泣きしてた1年前の夏合宿が嘘のように成長を感じました。子どもの限界を決めてたつもりはなかったけど、我が子が思ったより体力があるんだと知った1年前。そこから毎回合宿に参加させてもらって、定期的に行くからこそ、少しずつ成長してるのが見えるようになりました。

大泣きで大注目、そして年上の子達にお世話になりすぎていた合宿からは卒業したみたいで、今回は泣かずにいい意味で淡々とあの運動量をこなしていたことにビックリしました。今回は、周りを見る余裕が少しあったみたいで、〇〇の足が早くてビックリした、〇〇のトラップがすごかったと周りの子達のいいところを感じたみたいです。次の合宿では、「こいつ、できるぞ!」って側で目立ちたいなと子どもと話したところです。

子どもも合宿のたびに全国の仲間と会うことを楽しみにしていますし、親としても全国いろんなところのサッカー事情や年齢が上がると生じる課題の話などを聞かせてもらってとても勉強になってます。

冬合宿にも行きますので、またよろしくお願いします‼︎‼︎

 by 中1男子の母
変化を出すならやっぱり5日間!

谷田部さんの合宿は何回目の参加でしょうか。
ジュニアユースになってからは初合宿。
当初は前半の3日間の予定で参加しましたが、初日終わった時に本人から
『やっぱり通しで参加したい!』と言う訴えがあり、急遽通しで参加しました。
中学生として年下の子を引っ張って、同級生とは切磋琢磨して、年上の先輩とコミュニケーション取りながら、自分なりの課題に向かって頑張っていたようです。
変化が見え出したのは3日目の午後(後半の1日目)。
足が痛いながらもよく走り、声を出し、自分と向き合い良く闘っていました。
初めて参加した小3の合宿で泣いていたのが懐かしいです。

谷田部さんの合宿を経験すると【何があっても乗り越えられる】と親子で思いますね。

自チームに戻ってからも合宿で経験出来た成果を発揮する事が出来ているように思います。

個人レッスンでもお世話になっていますが、
やっぱり合宿は格別ですね!

引き続きよろしくお願い致します^ ^

 by 兄弟で参加
ありがとうございました

小5と小4の兄弟で参加させていただきましたが、2泊3日朝から晩まで面倒を見ていただき、また合宿を通して、強くなるためには通る道を教えていただき大変感謝しております。谷田部さん、野間さんの愛情が感じられ、さまざまな子供達のケアーもしながら指導する姿はとても印象に残っています。

また、親として、全国津々浦々遠いところから参加する連れて来る親御さんとも話すことができてとても勉強になりました。

終始見学することはできませんでしたが、みな懸命にサッカーに打ち込み素晴らしいと思いました。

本当にありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。

 by ヒロキ 新小3
これを乗り越えたら自信がみなぎる合宿

3回目の参加でした。2回目の冬の合宿は初日から大号泣。合宿が終わった後も「もう絶対行かない。」と泣き出す始末。と思ったら、1ヶ月後くらいにふと「やっぱり春も行く。」と言い出して家族みんなびっくりしながら、参加させました。

今回は、一度ホロリと涙を流したようですが、終わった後も「楽しかった!」と帰ってきました。合宿中の雰囲気を見ていても、2回目までと意識が違うのが素人目にも分かりました。泣きながら参加した2回目も本人の心が成長して、「俺は走れる」と自信につながったようですが、3回目は、技術的にも精神的にもさらに成長したようです。(そして年上のお兄ちゃんたちには大変迷惑をかけたかと思いますが、ありがとうございました!いつか我が子がその立場になったら、多分親として泣けると思います。笑)

集中力がなくチームに迷惑かけるのでやめないといけないかな、、、と悩んでいたところを、YouTubeで谷田部さんを見かけていきなり参加した1回目の夏合宿で救っていただき、そこから約半年。オンライン足技塾などを通して、谷田部さんといる時間が長ければ長いほど、イキイキとサッカーをする子どもの姿を見れています。

すでに夏合宿も参加する気のようで、「俺の開発した足技を見せる、、、」と本人意気込んでいるので今後ともよろしくお願いします!

 by unknown

地元クラブに入ったばかりで、自主練用に谷田部動画を見ているサッカー初心者でしたが、本人も行ってみたいと言う事で参加しました。

所属クラブの合宿をはるかに凌駕するトレーニング量だったようですが、終わってからもこの合宿での出来事を嬉しそうにベラベラ喋っています。
上は中学生までいる中に混ざり、本気度の高い練習を体感する。
小1でこの体験を出来たことは貴重だと思いました。

帰ってからも「この合宿超えたから、○○なんて大丈夫だわ。」など、弱気の彼が以前には無かったような強気の発言をしたり、自己肯定感も増したようです。

1人で参加させて本当に大丈夫かと不安でしたが、先生方のサポートのおかげでやり切る事ができました。感謝です。

 by 小3保護者

初めて参加させていただきました。
最終日に迎えに行ったら、泣き顔を見られないようにこっそり泣いていました。
もう二度と参加したくないと言い張っていましたが、前半後半通しで参加していた中3の男子が「絶対また参加したくなるから!」と言っていたようにいつかまた行くと言い出す日が来るのか、楽しみに待ちたいと思います。
合宿明けの試合では得点こそなりませんでしたが、競り負けることがなく、精神的にも技術的にも成長したのでは?と思わせる場面がありました。
他学年と一緒に練習できる貴重な経験をありがとうございました!
みんなで大浴場に入ったり焼肉を食べに行ってマシュマロを焼いたり楽しかったこともあったようです。

 by マコ

1番印象的なのは、家に帰ってきた日「ああ!谷田部さんの合宿から解放された!なんて家の枕はフカフカなんだ」と、眠る前の見たことのないような満足そうな顔です。

小1最後の春休み、谷田部さんの合宿に行きたい!と言い出して、参加させて頂きました。知らない土地へ親元を離れて1人での参加、今考えてみれば親である私達の方が不安が大きかったように思います。ですが、3日間の中で今自分の持っている体力、精神力をフルに使い、周りの皆さまに支えて頂き、自分で乗り越えることができました。いつも思いますが、谷田部さん、野間さん、周りの方々は本当に愛情深いです。ツラく厳しいけど、それが根底にあって、強くなることを実感できるからよくよく日にはうちも「次も二泊三日なら参加しても良いかな」とか偉そうな事を言ってしまうのだと思います。

本当にいつもありがとうございます!!!

 by 中2参加者

谷田部さんの合宿では心技体の3つが成長しました。

心は合宿の中は、

勝てば休憩

負ければダッシュ

というルールがあるので絶対負けたくない、絶対に勝つというメンタルが身につきました。

負けた屈辱と勝つ喜びを噛み締めミニゲームをしていく中ででスポーツという世界がいかに厳しいかという事も肌で実感出来ました。



技術は合宿の中で走る事だけでなくトラップの技術、パスの技術、シュートの技術、ボールタッチなど細かいとろから基本まで練習する事が出来るので技術が上がったなと思いました。



体は合宿中はとにかく走る事が多いので持久力や瞬発力が身につきました。合宿から帰ってきても走る事が楽に感じました。

Page 1 of 2:
«
 
 
1
2
 
»